
貼る守奉製
「貼る守」とは
御守本体の裏面に特殊な粘着剤を用いており、通常のシールのように一度剥がしてしまうと粘着が弱まるような事もなく、何度も繰り返し貼ったり剥がしたりする事も可能で、剥がした後も貼付け面が汚れる事もありません。台紙とセットでOPP袋に個別包装をして納品を致します。
普段持ち歩く携帯電話やスマホの裏に「貼る守」を貼付け携帯する事でお守りを携帯する事が可能です。
日常的に使ってもらえる事で信仰の意識が高まり 参拝客への PR に効果的です。オリジナルデザインで製作致します。100枚から製作可能。
※当方で過去に製作した御守になりますが、一部お客様が製作したものもございます。
また、当方で製作した御守は過去製作したものを含みまして、現在の貼る守の名称とは異なる場合がございます。
青山熊野神社(東京)代々木八幡宮(東京)幡ヶ谷氷川神社(東京)正伝寺(東京)願生寺(東京)四谷須賀神社(東京)市谷亀岡八幡宮(東京)鎧神社(東京)三島神社(東京)浅草橋須賀神社(東京)銀杏岡八幡神社(東京)下谷神社(東京)品川神社(東京)居木神社(東京)羽田神社(東京)猿江神社(東京)花畑大鷲神社(東京)鷲神社(東京)牛天神北野神社(東京)小石川大神宮(東京)富岡八幡宮友の会(東京)初音森神社(東京)波除神社(東京)昌香庵(東京)六所神社(東京)深沢神社(東京)太子堂八幡神社(東京)瀧野川八幡神社(東京)平塚神社(東京)七社神社(東京)熊野町熊野神社(東京)御嶽神社(東京)五方山熊野神社(東京)葛飾熊野神社(東京)多田神社(東京)拝島日吉神社(東京)相原諏訪神社(東京)金山神社(神奈川)若宮八幡宮(神奈川)神鳥前川神社(神奈川)杉田八幡宮(神奈川)身代わり不動尊(神奈川)岡村天満宮(神奈川)菊名神社(神奈川)根岸八幡神社(神奈川)金刀比羅大鳥神社(神奈川)瀬戸神社(神奈川)本村神明社(神奈川)妙福寺(神奈川)龍神楽所(神奈川)妙恵寺(神奈川)海南神社(神奈川)西岸叶神社(神奈川)森戸大明神(神奈川)片瀬諏訪神社(神奈川)圓應寺(千葉)子守神社(千葉)松戸神社(千葉)龍光山 高徳院(千葉)八枝神社(埼玉)神祇大社(静岡)高塚熊野神社(静岡)光恩寺(群馬)熊野若王子神社(京都)京都光明地蔵院(京都)朝日山 西圓寺(京都)止止呂支比賣命神社(大阪)奈加美神社(大阪)西代神社(大阪)朝日神明社(大阪)渡川神社(宮崎)蓮ケ池諏訪神社(宮崎)廣瀬神社(宮崎)浦幌神社(北海道)虻田神社(北海道)海音寺(北海道)梅聞寺(北海道)高龍寺(北海道)白山宮(愛知)吉田神社(愛知)弁栄庵 法城寺(愛知)高尾神社(広島)賀羅加波神社(広島)鷺神社(広島)極楽寺(広島)信行寺(広島)聖母宮(長崎)小浜神社・猿場稲荷神社・諏訪神社(長崎)飯盛神社(長崎)飯冨神社(鹿児島)精矛神社(鹿児島)蒲生八幡神社(鹿児島)高嶺神社(兵庫)赤穂大石神社(兵庫)松帆神社(兵庫)大門厳島神社(兵庫)加佐登神社(三重)神戸宗社(三重)星合はて神社(三重)敢国神社(三重)津峯神社(徳島)櫛田神社(富山)愛宕天満宮(新潟)神田山神社(新潟)鶴田八幡宮(青森)櫛引八幡宮(青森)法霊山おがみ神社(青森)酒田日枝神社(山形)国魂神社(福島)土津神社(福島)仲宿八幡宮(福岡)杉杜白髭神社(福井)春日神社(香川)廣田八幡神社(香川)薬王寺(香川)加茂神社(和歌山)廣八幡宮(和歌山)福良天満宮(大分)大田原神社(栃木)赤城神社(栃木)浅間神社(栃木)西法院(岡山)鎮西西宮社(佐賀)妙誓寺(佐賀)白山神社(佐賀)常光寺(宮城)円龍寺(宮城)正安寺(長野)大法寺(長野)長野県護法大会(長野)三澤寺(長野)長光寺(長野)生島足島神社(長野)彦嶽宮(熊本)雲昌寺(秋田)新善光寺(滋賀)石浦神社(石川) 順不同・敬称略
制作実績 神社仏閣様(全国)
見たいエリアをクリックしてください
制作実績 神社仏閣様(東京)
見たいエリアをクリックしてください

代々木八幡宮
代々木八幡宮がお祀りしている神さまは応神(おうじん)天皇=八幡=さまです。 八幡さまは古くは朝廷や武家からの崇敬をあつめ、国家鎮護、破邪顕正の神と仰がれました。 その強いご神徳から「厄除開運」の神さまとして全国で鎮守の 神として祀られました。
〒151-0053 東京都渋谷区代々木5丁目1−1
TEL/03-3466-2012

青山熊野神社
当神社は、元和五年徳川頼宣卿の邸内(現在の赤坂御所)に奉斎されていた御宮を町民の請により正保元年正月七日現在地に移遷し、翌年四月本殿拝殿その他造営し完成。青山総鎮守と仰ぎ奉り熊野大権現より神仏分離の令により社号を青山熊野神社と改称された。
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-2-22
TEL/03-3408-0065

幡ヶ谷 氷川神社
幡ヶ谷は、その大半以上が幕府直轄の地であったために、宗教取締も厳重に行われていたに相違ない。そのために総ての住民が産土神氷川神社を中心として団結し、村の信仰の一つとして象徴としていた。
〒151-0071 東京都渋谷区本町5-16-2
TEL/03-3377-4828

四谷 須賀神社
社名の須賀とは、須佐之男命が出雲の国の簸の川上に八俣の大蛇を討ち平らげ拾い「吾れ此の地に来たりて心須賀、須賀し」と宣り給いて、宮居を占め給いし故事 に基づき名付けられた名称です。
〒160-0018 東京都新宿区須賀町5−番地
TEL/03-3351-7023

市谷亀岡八幡宮
当神社は太田道灌が文明11年(1479年)、江戸城築城の際に西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を祀ったのが始まりである。「鶴岡」に対して亀岡八幡宮と称した。
〒162-0844 東京都新宿区市谷八幡町15
TEL/03-3260-1868

鎧神社
醍醐天皇の時代(898~929)、理源大師の徒弟である 筑波の貞崇僧都、行基作と伝えられる薬師如来像がこの地に祀られ、円照寺が創建されました。
〒169-0074 東京都新宿区北新宿3丁目16-18
TEL/03-3371-7324

下谷神社
天平二年(730年)に上野忍ヶ岡に祀られたのが創めと伝えられ、寛永四年寛永寺建立に当り、社地を上野山下に移されました。明治五年までは、「下谷稲荷社」とし称していました。社殿天井絵「龍」は横山大観の力作です。
〒110-0015 東京都台東区東上野3-29-8
TEL/03-3831-1488

須賀神社
西暦601(推古天皇9)年の夏、武蔵国豊島郡に疫病が流行した。村民等が牛頭天王に病難平癒を祈願したところ、尽く快気するという神徳が顕われ たため、当地に祠を創建したとされる。
〒111-0053 東京都台東区浅草橋2丁目29-16
TEL/03-3851-7044

三島神社
弘安4年、元寇の役の際、河野通有は氏神である大山祇神社(三島大明神)に戦勝祈願して出陣、大山祇神社の神使、白鷺の導きによって勝利を得た。その帰陣にあたり、夢の中で受けたという神のお告げにより、武蔵国豊島郡に三島大明神の分霊をお迎えし、上野山内の河野氏の館に遷座鎮祭したことが始まりという。
東京都台東区下谷3丁目7番5号
TEL/03-3873-0172

銀杏岡八幡神社
源義家公 奥州征伐のため下向の折、当地で休憩中川上より銀杏の枝が流れてきた。義家公はその枝を丘の上にさし立て「朝敵退治のあかつきには枝葉栄うべし」と祈願した。奥州平定の後再びこの地に帰り至ったとき銀杏が大きく繁茂していたので公は神恩に感謝し太刀一振を捧げ、八幡宮を勧請したのが、康平五年(1062)で当社の創祀と伝える。
〒111-0053 東京都台東区浅草橋1-29-11
TEL/03-3851-1691

品川神社
今からおよそ800年程前の平安時代末期の文治3年(1187)に、源頼朝公が安房国の洲崎明神(現・千葉県館山市鎮座 洲崎神社)の天比理乃咩命を当地にお迎えして海上交通安全と祈願成就を祈られたのを創始とします。
〒140-0001 東京都品川区北品川3丁目7-15
TEL/03-3474-5575

居木神社
ご創建の年代は明らかではありませんが、古い記録によりますと、往古鎮座の地は武蔵國荏原郡居木橋村(現在の山手通り居木橋付近)に位置していたようです。
〒141-0032 品川区大崎3-8-20
TEL/03-3491-7490

願生寺
当山、願生寺は 1602(慶長 7)年、証蓮社誠誉上人尋西永閑大和尚の開創と伝えられています。
以後、変わらず高輪の地で歴代住職29世を数えるに至っています。境内には江戸時代に庶民の信仰を集めた延命地蔵尊、港区の文化財でもある牛供養塔などがあります。
〒108-0074 東京都港区高輪 2-16-22
TEL/03-3442-7637
正傳寺

当山の開創は、慶長七年(1602)にさかのぼります。当山はその昔、豊臣秀吉や徳川家康等の時代に活躍した名君である、第百七代天皇、後陽成帝(ごようぜいてい)が晩年の一時期を過ごされた草庵に始まると言われます。
その後、この草庵は九州松尾山光勝寺(まつおざんこうしょうじ)(日蓮宗)の江戸出張所として改められ、
松尾山十九世、尊重院日億(そんじゅういんにちおく)上人によって「松流山正伝寺」の名で正式に建立されました。
〒104-0015 東京都港区芝1-12-12
TEL/03-3451-1614
羽田神社

羽田総鎮守・羽田神社は、羽田の「氏神様」として羽田全域から現羽田空港まで広い氏子区域を有します。特に航空会社各社の崇敬の念も篤く、正月から年間を通じて運航安全・航空安全祈願の参詣があります。また、文久元年(1861年)に疱瘡(天然痘)が蔓延。将軍・徳川家定が病気平癒祈願に参詣し治癒した故事により、多くの参拝者が病気平癒を祈願しています。
〒144-0044 東京都大田区本羽田3-9-12
TEL/03-3741-0023

富岡八幡宮友の会
「富岡八幡宮友の会」は、富岡八幡宮という江戸時代か ら日本を代表してきた神社の由来に深く思いを起こし、感謝を込めて、これからの東京の発展と、日本の安全と繁栄を願い、世界に貢献することを誓う有志が集まり、設立を企画したものです。
〒102-0083 東京都千代田区麹町3-7-1 半蔵門村山ビル西館6F
TEL/03-3262-5226

富岡八幡宮友の会
「富岡八幡宮友の会」は、富岡八幡宮という江戸時代から日本を代表してきた神社の由来に深く思いを起こし、感謝を込めて、これからの東京の発展と、日本の安全と繁栄を願い、世界に貢献することを誓う有志が集まり、設立を企画したものです。
〒102-0083 東京都千代田区麹町3-7-1 半蔵門村山ビル西館6F
TEL/03-3262-5226




